社会保険料控除

所得控除
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

社会保険料控除

居住者が、各年において、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払つた場合又は給与から控除される場合には、その支払つた金額又はその控除される金額を、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から控除する。
2 前項に規定する社会保険料とは、次に掲げるものその他これらに準ずるもので政令で定めるもの(第九条第一項第七号(在勤手当の非課税)に掲げる給与に係るものを除く。)をいう。
一 健康保険法(大正十一年法律第七十号)の規定により被保険者として負担する健康保険の保険料
二 国民健康保険法(昭和三十三年法律第百九十二号)の規定による国民健康保険の保険料又は地方税法の規定による国民健康保険税
二の二 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和五十七年法律第八十号)の規定による保険料
三 介護保険法(平成九年法律第百二十三号)の規定による介護保険の保険料
四 労働保険の保険料の徴収等に関する法律(昭和四十四年法律第八十四号)の規定により雇用保険の被保険者として負担する労働保険料
五 国民年金法の規定により被保険者として負担する国民年金の保険料及び国民年金基金の加入員として負担する掛金
六 独立行政法人農業者年金基金法の規定により被保険者として負担する農業者年金の保険料
七 厚生年金保険法の規定により被保険者として負担する厚生年金保険の保険料
八 船員保険法の規定により被保険者として負担する船員保険の保険料
九 国家公務員共済組合法の規定による掛金
十 地方公務員等共済組合法の規定による掛金(特別掛金を含む。)
十一 私立学校教職員共済法の規定により加入者として負担する掛金
十二 恩給法第五十九条(恩給納金)(他の法律において準用する場合を含む。)の規定による納金
3 第一項の規定による控除は、社会保険料控除という。
(所法74)

意義

 社会保険料は、実質的に納付が強制されているものがほとんどであり、税と類似したものといえます。そのため、社会保険料を負担した者は担税力が減殺されることから、社会保険料控除としてその負担した社会保険料相当額を所得金額から控除し、税額の軽減を図るものです。

社会保険料とは

 社会保険料控除の対象となる主な社会保険料は以下のとおりです。

  1. 健康保険料
  2. 国民健康保険料
  3. 介護保険料
  4. 雇用保険料
  5. 国民年金保険料
  6. 厚生年金保険料

 給与所得者の場合、給与から控除されている健康保険料(介護保険料含む)、厚生年金保険料および雇用保険料がその対象となります。これらは、特に手続きをしなくても、年末調整の際に考慮され、社会保険料控除として計上されているはずです。

社会保険料控除の金額

 支払った社会保険料の金額が、そのまま控除の金額となります。

生計一の親族が負担すべき社会保険料を負担した場合

 第1項に「自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払つた場合」とあるように、本人分だけでなく、生計を一にする親族が負担すべきものを支払った場合にもその支払った金額が社会保険料控除の対象となり、具体的には、子が負担すべき国民年金保険料や、親が負担すべき後期高齢者医療保険料などが考えられます。

 

文書作成日時点での法令に基づく内容です。
平成25年から令和19年まで所得税額の2.1%の復興特別所得税が課税されますが、特別に説明が必要な場合を除き、説明の簡便化のため、省略しております。
内容には注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。当サイトの利用により生じたあらゆる不利益及び損害に対して、一切の責任を負いません。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
所得控除
スポンサーリンク
サラリーマンのための節税講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました